食パンなどを買うと袋の口を留めてあるアレ。捨ててないですか?
アレの正式名は?
「バッグ・クロージャー」という名前がついている歴とした商品なんです。
そんなどこかかっこいい名前のついた留め具ですが、つい捨ててしまいますよね。最近では色んな色や形のものが出回っていますが、これを捨てるのはもったいない!
意外に丈夫で活用法もたくさんあるんです!
今回はそんなバッグ・クロージャーの便利な使い方やオシャレな活用法をご紹介します。
捨ててしまう前に、ぜひ一度試してみませんか?
【1】テープ類の端っこマークに
セロハンテープやマスキングテープなど、テープの切れ目をなかなか探せなくてヤキモキしたことはありませんか?そんな時に切れ端のところにバッグ・クロージャーをつければ一発で切れ端を探すことが出来ます。
【2】長いヒモやコードをスッキリ収納!
使うときに、絡まってイライラする長いモノをスッキリ収納することもできます。イヤホンや刺しゅう糸、レース糸などを、食パンの留め具に巻きつけるだけで、絡まること無くスッキリと収納できますよ。
【3】目印やネームタグとして使える!
何個かコンセントをさしていると、どのコードがどの家電につながっているかわからないことがありますよね。
そんなストレスも、食パンの留め具を使えば解消されますよ。コードに、目印として食パンの留め具をつけます。色が違う留め具をつけてもいいですし、同じ色の留め具なら油性ペンで記号や家電などの名前を書いてもいいですね。
またコードだけでなく、中身が分かりづらいもののネームタグとしても使えますよ。
【4】ブックマークにもなる
バッグクロージャーにお気に入りの切り抜きや紙を貼れば、オシャレなブックマークに。ちょっとしたプレゼントにも喜ばれそうですね。
【5】野菜の皮むきもできる
包丁で剥くには薄い野菜の皮むきにも使用することができます。ゴボウのような皮むきも側面を使えば驚くほどにきれいに剥くことが出来ちゃうんです。汚れたらそのままゴミに捨てることが出来るのも嬉しいですね。
【6】細々したものを束ねる
輪ゴムやクリップなどをバッグ・クロージャーを使ってひとまとめにすることも出来ます。またこのほかにもイヤホンなどのコードなど簡単に束ねることが出来るので、ごちゃつきがちなコード類もすっきりします。
まとめ
普段何気に見ていたバッグ・クロージャー。アイデア次第でいろんな物に活用することができる便利アイテムだったんです!ぜひ紹介アイデアをヒントに自分だけの使い方を見つけてみてはいかがでしょうか。
コメント
今まで普通に捨ててました。
色々な使い方が、あるんですね。
コードを束ねるのに、使えるなんて、いいこと知りました。これからは、色々使ってみます。