長崎県が製作した「パパ検定」「パパ検定シート」
家庭生活においてお母さん、お父さんと役割を分担している家庭も多いのではないでしょうか。一般的にはお母さんが家事・育児、お父さんは仕事になっているでしょう。もっと家事や育児に積極的に参加したいけど、現実は仕事優先…これは多くのお父さんが抱えている悩みでしょう。
今日はそんな悩みを抱えている家庭に対してある県が開発した検定を紹介したいと思います。
長崎県では男性の家事や育児などへの参画について、男性自身の意識啓発だけでなく、男性を取り巻く職場や環境などにおける理解を促進するための「動画」及び過程で取り組む「パパ検定シート」を作成しました。
パパ検定~世界一簡単なテストです~
長崎県では、子育てに奮闘するパパやこれからパパになる人、家族、地域、職場などすべての人が「かけがえのない家族との時間」について、あらためて考えるきっかけとして、今後の働き方や家族とのかかわり方などの参考にしてもらいたいと動画を作成、発表しています。
「子育ては期間限定」……
心に響く言葉ですね。確かに小さい時期は一瞬で終わってしまいます。その中で性格や考え方も構築されていくことも多いでしょうし、大切な時期ですよね。是非世の中のお父さんたちに魔法の言葉となって、きっとパパたちの背中を押してくれる、魔法の言葉になることを願っています。
一番身近にいる人なのに知られていない事がある…もっと知ってもらいたいことがある…
伝えなければわからないことがあります。話さなければ伝わらないことがあります。話す時間を作らなければ相手には伝えることができません。子供たちは親のことをしっかり見ているんだなぁ。そんなことを考えさせられる内容でした。
パパ検定シートとは
10項目からなる簡単なテストです。子供たちはにこの問題が解けるでしょうか。解けなかった場合…子供達とのコミュニケーション不足の前兆かもしれません。内容は一般的なもので決して難しい内容ではありません。お互いに知っておくと家族内での会話やイベントなどにも盛り上がりが出るのではないでしょうか?
裏面には、パパのヒミツ道具となるかもしれない「ながら家事辞典」「ながら育児辞典」などが掲載されています。内容としてはやはり一度はやっておきたい、知っておきたい内容になっています。一度もしたことがない…という項目があった人は是非一度試してみてください。
まとめ
コロナ禍で在宅ワークの増加によりおうち時間も増えて家族での時間も増えてきています。子供たちとふれあう時間も増えてきているのではないでしょうか。仕事で忙しいから家事や子育てが疎かにになってしまっていたと心当たりがある場合、こちらのテストを行って家族との時間を考えてみてもいいかもしれません。このような活動が他の地域でも拡大していくと素敵ですね。
この機会にもう一度家族との関わり方やコミュニケーションの取り方を考えてみてはいかがでしょうか?
コメント